竹の子(筍)のお話


タケノコの季節

 早いものは2月ごろから出始めますが旬は、4月、5月です。一般に出回っているのは、モウソウチク(孟宗竹)のタケノコです。ハチク(淡竹)のタケノコは、細身で皮が少し赤っぽいもので、苦みや甘みがすくないものです。出回り時期はモウソウチクの後からになります。                              
 タケノコは収穫後、時間とともに固くなり、香りもぬけてアクも強くなるので、掘ったら出来るだけ早く茹で、冷す事がが大切です。よく『朝掘りたけのこ』と言われるのは、朝掘ってその日のうちに食べるのがよいからです。食べなくても、とりあえずは 茹でておきましょう。

                              


一般的なタケノコの茹で方

  1. タケノコは先1/5ほどのところを斜めに切り落とし、たてに包丁の切り目を入れます。
  2. 表の皮は2~3枚むいて後は、そのままにしたまま茹でます。(皮に繊維を柔らかくする成分=亜硫酸塩=が含まれてい ます)
  3. たっぷりの水に、米ぬかを入れて根元の方に竹串がスッと 
    刺さるくらいまで茹でそのまま冷まします。米ぬかを入れるのは、白くあげるため、軟化を早めるため、甘味をつけるためといわれています。また、えぐ味をとるためにタカの爪(赤とうがらし)をいれたりします。ちなみにタケノコをきったときに出てくる白いツブツブは、チロシンといってアミノ酸の一種です。

 


タケノコの栄養

 タケノコはエネルギーが低く、タンパク質は野菜の中ではやや多め。食物繊維が豊富です。


たけのこ料理